×

メニュー
Menu

 

女性技術者日記
Diary



記事更新について

各所調整があり記事の更新ができておりませんでしたが、更新を開始いたします。
いままでの工事内容の記事もUPしていきますので、ぜひご覧ください。

契約工期は令和7年8月末まで延長予定です。

今後ともよろしくお願いいたします。





土木現場のリアル

写真に写っているのは「杭ナビ」という杭打ちや墨出しに特化した測量機です。
従来の方法では手間も人も沢山必要でしたが、
杭ナビの大きな特徴は、「1人で作業が出来て誰でも使いやすい」ということなんです!
黄色い器械本体、作業員が持っているポール、操作端末(携帯)があれば1人で仕事ができます。


計測した値も、今まではメモ帳に手書きをしていました。
手書きだと間違いもありましたが、杭ナビはスマホ端末に登録できるので間違いもありません!
操作も簡単で若手もベテランも関係なく計測ができるので作業効率UP!人も要らないのでコスト削減!
現場ももっとDX技術が普及して現場の負担が少なくなるといいですね。





地盤の支持力を確認しています

「スウェーデン式サウンディング試験」これは地盤の強さ(支持力度の強さ)を調べる簡易調査です。
ボーリング調査に比べて調査時間も短くて、小規模構造物の調査には持ってこいです!
スクリューを先端に取り付けたロッドと呼ばれる鉄の棒に重りを載せ、回転させながら貫入させます。
ロッドがスムーズに沈んだ場合は地盤が弱い、沈みにくかった場合は地盤が固いという判断をします。
強度のバラツキを見るには複数ポイントの調査をする必要があるので、
短時間で沢山のポイントを測れるこの方法で試験もサクサク進みました。






予告看板設置

現場ホームページに「施工の位置」を地図掲載してお知らせしております。
潮1函渠で行う水路接続工事のために、通行止めとなるので予告看板を設置しました。
地域の皆様が使用する道路なので、事前にお知らせをさせて頂きました。
予定は約2ヶ月間通行止めとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します!





排水フリューム

昨年から複数の場所で水路改修を行っていました。
高速道路の新設に伴う、田んぼ水路の整備です。
今回は主に農業用排水路で使用される「排水フリューム」と呼ばれる、U字型排水溝の脇に集水孔が空いているものを使用します。
現場の状況に合わせて、追加で排水管接続部分をつくりました。(1枚目写真)

この水路改修作業は農業の閑散期の今しか出来ない作業でした。
天候にも恵まれ、作業を順調に進める事ができて一安心です!






現場の防犯対策

近年、とても残念なことですが建設資材の盗難が増えています。
私たちもお金をかけて購入しているので、見過ごすわけにはいきません。
工事用車両が通るために敷く鉄板には、鉄板同士を連結させておく部品を溶接しました。
そして資材置き場には移動・折りたたみが出来る優秀な警備員、折警を配置。
特に人が不在になる年末年始にかけても防犯カメラを設置するなど、警備体制は万全にしてあります!
防犯カメラは複数に設置していますが、ここで全てご紹介はしません!
現場事務所以外はナイショです。





枯草でも大変な除草作業

夏場の暑い除草作業は体に堪えますが、今の時期の除草作業も違う意味で大変です。
天気の良い日が続いているので寒さで体に堪えることはありませんが、枯れている草木はカサが多いんです。。。
少し刈っただけでももうブルーシートがいっぱいになります。
草刈り機を持ってとにかく草を刈り続けます。刈っては収集、刈っては収集を繰り返します。
除草完了!施工をする準備が整いました。






現場事務所など設置完了!

皆様こんにちは。
「R6東関道延方地区改良工事」がスタートしました!
まだ本格的な工事は始まっていませんが、事前にやらなければならない事や確認しなければならない事が盛り沢山なんです。
さっそくですが、現場事務所、快適トイレ、工事看板を設置しました。
今回の現場事務所は、吉川庭園様の敷地内をお借りしております!
1枚目の写真、手前の緑色が現場事務所で、事務所の奥にある白いのが快適トイレです。
男女別になっていて、中もとても広くて使い易いトイレになっています!
たかがトイレですが、されどトイレです。清潔に快適に使用できるかどうかは私がとてもこだわっているポイントです!

そしてすでに去年から現場では作業が始まっており、重機の出入りもあります。
そこで、地域の皆様に何を行っているかが分かるように工事看板を設置しました!
地域住民の皆様、ご迷惑やご不便をおかけすることもあるかと思いますが、何卒宜しくお願い致します。